玖珠のブログで藤枝先生がグッバイのご挨拶をしています。
シャーロック・ホームズシリーズの
「最後の挨拶(His Last Bow)」という作品が想起させられますね。
…国東には?
これほど嘆いている生徒が国東にもいるのに?
講師も全員、毎日、泣いてるのに?
と、暗にプレッシャーを与えてみます。
もちろん
「えっ、齊藤先生、もう国東来んの?」
(「来んの?」=「こんの?」来ないの?の意)
と嘆く生徒もいます。
奇しくも二重の別れを経験してしまった
国東の生徒が憐れでなりません😪
どっこい
別れあれば出会いあり
国東には
ニューヒーロー講師
斉藤先生がいらっしゃいました。

歓迎!理系エキスパート!
素敵ノートを携えた、将棋も得意な先生です。
どんどん質問しちゃいましょう!
秋の北海道から、
はるばる
まだ晴れた昼間は夏の陽気の
九州の東端のでべそまでやってきてくれました。
逆に、皆からは、国東の良いとこ、見どころ、
教えちゃいましょう!
しかし、藤枝先生の
観光の様子が羨ましいんじゃよ…😬ギリィ…
私たちの世代に懐かしき地です。
何…何十年前?くらい?は、
小学校の修学旅行、国東は、
広島~山口~福岡のコースだったんですよね。
2つ下の学年くらいから、フェリーの発着時間の関係で
長崎~福岡コースに変更になりました。
広島の原爆資料館、宮島、厳島神社
錦帯橋(白蛇がご神体の神社行きたかった…)
萩焼、壇ノ浦、耳なし芳一、松下村塾…
…松下村塾?!
ちょ、18年くらい推してる、レジェンド推しが
主役・高杉晋作で出演した舞台の聖地じゃないですか?
この舞台、殺陣も舞台セットも演出も最高だったのに、
渇望されてもDVDやBlu-rayにはならず、
時代劇専門チャンネルで放送されたのみなんですが?
えっ、アクスタとかブロマイドで写真撮りたいんですが?
(オタク早口)
なんで、そんなに、
うらやましいこと、するの!😣
しょうがないので、画面越しに…

とある舞台では、
もし、吉田松陰と井伊直弼が出会って意気投合したら…
という、歴史ifの物語なんかもあるんですよね。
昨今の歴史ドラマや舞台では、
諸説のマイナーなほうにスポットを当てた解釈での物語進行や、
設定自体がifといったものも多い傾向があります。
これも含めて歴史のロマン、面白いところです。
研究や発見が進むにつれて、
新事実が明らかになったり
通説が改められたり…
その昔、
「乙巳の変」は「大化の改新」でしたし、
「良い箱(1185)つくろう、鎌倉幕府」は「良い国(1192)」でした😂
そして、この「争い」という意味の「~の変」
同じく、「争い」という意味の
「~の役(えき)」、「~の乱(らん)」、「~の陣(じん)」
それぞれ歴史上の出来事の性質や規模、
結末の違いによって使い分けられています。
詳しくは国語辞典にも載ってますので
レッツ調べ学習!