九州もすっかり秋です。
(…たぶん、秋のはずです?)
最高気温も10度台になりました。
(…が、また20度台まで上がったりしてます?)
最低気温も1桁…に、なる?予報が、出てた?
と思ったんですが…
そんな今日、国東半島は雨です☔
こんにちは。
国東夢道塾、ブロガー秋吉です✨
日中の活動では汗をかいたかと思えば、
夕方の冷え込みで、体がついていかず、
体調不良の生徒も増えてきたようです。
インフルエンザ👿もじわじわとやってきている様子…
教室に消毒液を用意していますので、使ってくださいね!
さて、明日からは11月です。
3日は「文化の日」
お休みですよ!😄

さて、この「文化の日」、
第二次世界大戦以前は「明治節」と呼ばれていました。
明治天皇の誕生日です。
『自由と平和を愛し、文化をすすめる』ことを趣旨とした
国民の祝日ですね。
平和と文化の発展を願う日とされ、
文化勲章受章式や、
各地の文化施設無料公開などの催しが行われます。
ここで根本的な疑問
「そもそも『文化』ってなんなのさ?」
日常的に使っている言葉でも説明できるかどうかは別問題ですよね。
さて、文化とは
「人が作り出した考え方や楽しみ」
「生活が便利になるための研究や発明など」
のことです。
文化勲章は、
科学、学術、芸術、文芸などの分野で、
文化の向上・発展にめざましい功績があった個人に授けられます。
この前段階で、文化功労者というのがあり、
文化の向上発達に特に顕著な功績があったと政府が認めた者で、
文化功労者年金法に基づき年金が支給される制度です。
文化勲章は基本、前年度までの文化功労者の中から選ばれるそうです。
さて、今年はどんな人が…
って、文化功労者の中に
誰もが知ってる名前を見つけてしまいましたよ?
オッス!オラ悟k…
の、あの方。
他には漫画家さんも。
文化勲章受章者には
野球やってる人なら絶対に知ってる方、
有名ファッションデザイナー
他にも、分野は多岐にわたっています。
調べれば、過去の受賞者もわかるので、
どんな方がいるのか、分野ごとにまとめてみたら
長期休暇の自由研究いっちょあがりです。
冬休みの調べ学習などにしてみるのも良いかもしれませんね。
で、歴史で注意しなければいけないのが
「文明」と「文化」の違い
さて、説明できるでしょうか?
こちらも復習しておきましょう!😄



 
