その心は?
こんにちは!
国東夢道塾、秋吉です。
先日、気象庁の3ヶ月予報が発表されましたね。
発表によると
・全国的な高温は10月まで←夏では?
・11月は西から寒気←やっと秋?
・12月は冬の寒さ←もう冬?いや、12月は冬じゃないと困るけども

去年も暖かい秋から一気に冬が到来し、
12月19日には西日本の山沿いで大雪に、
東京も含め多くの地域で初雪となりました。

今年も似たような感じになるのでしょうか?
日本の素晴らしき秋は何処へ…?😢
さて、話変わって、三色団子🍡
スーパーやコンビニでも売られていますよね。
最近は種類も増え、
季節限定の団子もありますね。
桜餡の団子が美味しかったな~😋
苺ソースのわらび餅団子とかもあったな~😋
皆さんの好きな団子は何団子ですか?
和菓子や団子が苦手な人もいるかもしれませんが…
みたらしや餡子と共に定番のこの三色団子🍡
薄桃色
白
薄緑
ですよね。

この色、
季節を表しています。
春の薄桃色
冬の雪の白
夏の新緑の薄緑
足りないですよね
「秋」が
そう、「『秋』がない」
あきない(飽きない)んです。
3ヶ月予報とかけて、三色団子と、とく
その心は、
「秋がない」が正解です。
和歌の、1語に2つの意味を重ねる手法、
『掛詞』の定番
『あき』→「秋」&「飽き」
です。
他には
『ながめ』→「長雨」&「眺め(物思い)」
『まつ』→「松」&「待つ」
などがありましたね。
ブログでおはぎやぼたもちの話をした時も
餅を『ついた』→「着いた」
餅『つき』→「月」
がかけられていました。
最近の古文の問題は和歌が入ったものが出題されることが多いので、
この掛詞は必ずチェックしておきましょう!
話は3ヶ月予報に戻り、
こうなると、心配されるのは
いつまでも続く暑さによる体調不良🤧
急激な寒さによる体調不良ですね😷
今年も秋がほとんど無いだろう、と予測されています。
まだ暑さが残るものの、朝夕は寒くなってくるため
疲れや、汗による冷えなど、注意が必要でしょうか。
そしてガツンと寒さがやってくるのと同時に
流行病のウイルスもやってきます😈
もう、今年のインフルエンザの予防接種の予約は始まっているので、
色々、差し支えなければ早めに接種しておくのが良いかもしれませんね。
しかし、接種したからといって、油断は大敵です。
効果が出始めるのは接種から2週間後くらいからとか。
さらに、この予防接種、
昨年度の流行期が終わった春頃から
「今度はどんな型が流行するかな~?」
と、予測で作られるものらしいです。
A型、B型、その他の型、
流行ってみなければわからないので、
ジャスト&ドンピシャで予防できるものではないとか。
家族で順番にAにもなって、Bにもなった、なんて、たまにある話で…😇
うがい、手洗い、手指消毒、換気、とれる対策はしておいて損はないですね。
「備えあれば憂いなし」で
十分に気を付けましょう!